■30代、時間とお金の全てを投入すべき分野とは・・・
30代、その過ごし方が今後を大きく左右する故に、
悩み多き頃かもしれません。
このタイミングに自己投資と言えば、
やはりビジネスに活きるもの。
具体的には
自己管理含むマネジメント系やリーダーシップ系
への投資が効果大です(注)。
絞り出せる時間の多くを、そして捻出可能な費用の大部分を
それらに投入するくらいの発想が必要ではないでしょうか。
知識をインプットする一方、
学んだスキルを積極的にアウトプットし、
職場において実践感覚を養っていくことも重要です。
その方法についても後程、
触れますのでご安心を(笑)。
■「ゆでガエル」の誘惑があなたをいざなう!
本題の前に
改めて「30代の重要性」を記させてください。
20代は社会人スタート期。
右も左も分からず上司に叱られながら、あるいは先輩のマネをしながら
仕事を早く理解すべく奮闘したことと思います。
ところが30代になると部下や後輩が増え、
時に後進を導く立場となります。
他方、会社の流れや業界の慣例などが分かり始め、
効率的な仕事の進め方も身につく時期。
経験をベースにある程度のゆとりを持って
仕事をこなせるようになるのが30代かと。
実はここに大きな落とし穴が潜んでいます。
それが「事なかれ主義」。
いつの間にか新しいことに積極的に手を付けなくなり、
入社の頃には何にでも抱いた「なぜ?」を周りとの関係なども考慮し
自ら封印、時に惰性に身を任せるケースも散見され始めます。
それでも経験が味方し、ある程度仕事を回せますから、
「何とかしなければ」という切迫感が強く働きません。
こうした30代を過ごすと、
40代を迎える頃は、いわゆる「ゆでガエル」状態に
(本サイトをご覧になるような前向きなあなたの場合、その心配は皆無と思います・・・)。
ですから、30代の過ごし方がとてもとても重要。
40代以降に必要度が一層強まるマネジメント系、
あるいはリーダーシップ関連のスキル磨きが待った無しの状態なのです。
■2本立てインプットが理解を深める
さて、前置きはこのくらいにして本題に入りましょう。
まずはインプットについて。
書籍とセミナーの2本立てがオススメです。
本である程度の理論を学び、
その後に体験型セミナーを活用すると理解が深まりやすいです。
書籍については店頭にあまた並んでおりますので、
読みやすいものを手にしていただいても良いですし、
以下の記事を参考にしていただいても良いと思います。
ビジネス系の本で一番のおすすめと言えば・・・
30代で押さえておきたい雑誌・本
■積極的アウトプットが完成度を高める
スキル習得の決め手はアウトプットにあります。
本、あるいはセミナーで学んだ内容を一つずつ
職場で実践してみましょう。
その際、学びを一度に出し切ろうとせず、一つ実践、効果を実感し、
完全会得の段階に達したら別の学びを実践、
というステップアップ型が有効。
急にあなたが変わり過ぎると周りがついてこられず、
浮いてしまうなんていう悲しい結末になる可能性もあります。
時に試行錯誤を重ねながら
着実に前進していただきたいですね。
更にスキル向上のスピードを上げる方法を紹介しましょう。
それが勉強会、同期会、職場懇親会などの催し物開催。
「えっ、そんなものに効果があるの?」
と思われた方がいるかもしれませんが、
これ凄い力を持っているんです。
もちろん、ただ開催しても意味はなく、
そこに創意工夫を凝らすからこそ価値が生まれます。
■イベント開催に工夫をこらし、評価までも獲得
勉強会なら、職場の誰もが興味をもち、
かつ個人が一人手を付けるには少しハードルの高そうなものを
テーマに選ぶのです。
例えば誰もが使いやすい職場のデータ保存法、
あるいはロジカルシンキングなどのスキルアップ系も
好まれるかもしれません。
そして、
企画・上司への提案・メンバーへの周知・資料作成・当日の運用までを
あなたが中心となって推進します。
これ、正にマネジメント、
あるいはリーダーシップの実践だと思いませんか。
しかも個人があまり手を付けたがらないテーマに
あなたが敢えて挑むわけですから、
皆に喜ばれます。
準備などに工数を多く割かれると思いますが、
これも将来に向けた訓練、
ぜひチャレンジしていただきたいですね。
同期会や職場懇親会も同様です。
ただの飲み会ではなく、例えばパーティー形式でゲームを取り入れ、
年齢性別に関係なく誰もが楽しめる内容にする、
家族も参加できるような会を催すなどの工夫をこらすことで、
社内に喜ばれるとともに、人の協力を引き出すなど、
あなたのビジネススキルが確実にアップしていきます。
自らのスキルアップ実験場は、仲間に喜ばれる場となり、
結果、あなたの評価が上がること間違いなし。
輝ける30代とするため、果敢にアタックしてくださいね。
(注)マネジメントとリーダーシップ。
この2つに関してはさまざまな定義がなされますが、ここでは以下のように定めます。
◇マネジメント:さまざまな経営資源(人・物・金・情報等)を組み合わせ、
成果を勝ち取るスキル。
◇リーダーシップ:メンバーを鼓舞し、チームを成果に導くスキル。