コミュニケーション能力 仕事



  • 「コミュニケーション能力がない」

  • 「話すのが苦手・怖い」

  • 「コミュニケーションが辛い・苦痛」

  • 「上司/部下/同僚と人間関係を築けない」

  • 「だから会社を、仕事を辞めたい」


そんな心の叫び、あなたは抱えていませんか?


もし答えが「Yes」なら、
そうなってしまう理由、ご存知ですか?


きっとあなたはこれまで、相当に努力を重ねてきたことと思います。
上手にコミュニケーションしよう、
良好な関係を築こう、と・・・。



でも、上手くいかない。


それどころか、コミュニケーションすることで、
時に却って関係が悪化してしまう、
なんていうことさえあったかもしれません。


「いったいどうしたらいいんだ?」
「なぜ分かってもらえないんだ?」
「なにがいけないんだ~?」



心が何度も折れそうになりながら
必死に頑張ってきたのではありませんか。


なぜ、
コミュニケーションの上手くいく相手と、
いかない相手がいるのでしょう。


それは、押さえるべき“コミュニケーションスキル”、
つまり、コミュニケーションに必要となる各種“テクニック”を知らないため、
適切な対応ができないから。


たったそれだけのことなんです。


だから、もしさまざまな相手との意思疎通を本気で望むなら、
“コミュニケーションスキル”を高めるしかない、と言えます。






そもそも“コミュニケーションスキル”ってなんでしょう。


それは一言でいうなら、

「どのような相手とも忌憚なく語り合える力」のこと。


もう少し詳しく記すと、

「誰かれなく、ストレスを感じず、
考え・思いを自由にキャッチボールする能力」

と言えましょう。


結果、コミュニケーショントラブルに巻き込まれることがなくなり、
無用な緊張から解放されるようになります。


要は、相手が上司だろうと、部下であろうと、
取引先だろうと、お客様であろうと、
誰かれなく良好な関係を築く能力、それが“コミュニケーションスキル”と言えます。


コミュニケーショントラブルとは、
「互いの考え・思い」を相手に上手く伝えられない、
耳を傾けられないことがきっかけとなって起こるもの。


本当はまったく賛同できないのに、
「No!」と言えず、相手の意見に同調してしまったり、
実際は嫌なのに、明確に否定しなかったり。


あるいは言いたいことがあるにもかかわらず、
相手を前にすると言えなくなる、
なんていうこともあるかもしれません。


そのようなコミュニケーションはストレスが溜まりますし、
そもそも楽しくありません。


「仕事だからそんなもんだ」と割り切れれば良いですが、
あなたは「いや、そうじゃない。なんとかならないだろうか」と
大いに悩んでいる。


腹の探り合いではなく、時に本音もぶつけ合いながら、
良い関係を築きたいと願っている。
そうではありませんか?


そんな時こそ、
“コミュニケーションスキル”の出番です。



でも、もしかしたらこう思っているかもしれません。
「そんな上手い方法、現実にはないかも・・・」って。




心理学を学ぶとか、
難しい理論を駆使する必要はまったくありません。


あなたは再び疑問に思われましたね?
「そんなに簡単な方法があるなら、
なぜ多くの人がコミュニケーションに苦しむのかな?」って。



それはですね、簡単な方法であるにもかかわらず
“コミュニケーションスキル”を学んでいる人が
ごくごくわずかしかいないから。


またまた疑問が湧いたことでしょう。
「なんでみんなそれを手に入れようとしないのかな?」って。


理由は2つあります。
一つ目は、そもそもそういったスキルの存在を多くの人が知らないから。
そして二つ目は、改めて“コミュニケーションスキル”を学ばなくとも、
日々、それなりに過ごせるから。


現にあなたも、今日までこうして生活してこられたではありませんか。
多くのストレスを抱える、というマイナスがあったとしても・・・。


こんな疑問が浮かぶかもしれません。
「上手くいく人といかない人がいるのは、なぜなんだろう?」って。


はい。
価値観の合う相手とは、十分な“コミュニケーションスキル”がなくとも
深いやり取りが可能となります。


なぜなら、
そこに目に見えない「信頼のきずな」が
構築されやすいから。


ところが、初対面、あるいは利害がぶつかる相手の場合、
「信頼のきずな」が築かれていません。


だからこそ、そこを“コミュニケーションスキル”という
“テクニック”を使い、補う必要があるのです。


とは言っても、
それは決して難しいものではありませんから、
ご安心ください。


実はコミュニケーションスキルの多くは、
普段あなたが使っているものです。

「えっ?」と思われたことでしょう。


「だって、上手くコミュニケーションの取れない人がいるじゃない!」
おっしゃる通り。
それは、なぜでしょう。


答えは、それらスキルを無意識の内に使っているから。

「あなたが使っているコミュニケーションスキルを教えてください」
と言われても答えに困るのではありませんか。


「“コミュニケーションスキル”を高める」とは、
つまり、普段無意識に使っているさまざまなテクニックを
相手に応じ、意識して使い分ける、ということに他ならないんです。


だからこそ、「難しいものではない」と言い切れる。
だって、その多くを既に無意識に実践しているわけですから。


改めて“コミュニケーションスキル”を学ばなくとも
これまでなんとか暮らしてきたわけですから、
この先もそれなりに過ごしていくことは可能でしょう。


但し、これまで味わったようなストレスを
今後も感じ続けなければなりません。
あなたはそれを「よし」としますか?



繰り返しますが、“コミュニケーションスキル”は“テクニック”です。
“技術”ですから、後天的に身につけることが可能。


後は、学びに向け、一歩踏み出すかどうか。
必要なのは、あなたの『決断』だけです。




今でこそ、私もコミュニケーションストレスが激減し、
こうしてコミュニケーションについて、人前で語れるようになりましたが、
過去は、本当に辛い日々を送っていました。


一言でいえば、会話が噛み合わない毎日だったんです。


一生懸命に話そうとすると、一方通行で伝わらず、
聞き手に徹しようとすると、沈黙が訪れ、気まずい雰囲気に。


何かを知りたくて質問すると、まったく関係のない話題に飛んでしまう、
あるいは相手をいらだたせ、不機嫌にしてしまう。


上司とそりが合わず、何度叱責されたことか。
会議後に他のメンバーが部屋を出た後に一人残され、
灰皿を投げつけられたことすらあります。



プライベートにおいても、
例えばパーティーなど、大勢が集まる場所に行くと
いつの間にか周りから人がいなくなってしまう。


まさに“心はロンリー”(一人ぼっち)な日々。


自分では親友と思っていた“友”が、
いつの間にか疎遠になる、なんていう辛い過去もありました。


「なんでこうなっちゃうんだろう・・・」
「こんな地獄のような毎日から一刻も早く抜け出したい」


当時はそんな思いで過ごしていたのを覚えています。


でも、でもですね、今は分かるんです。
その原因が自分にあったと。
自分の“コミュニケーションスキル”があまりになさ過ぎたと。



というか、当時の私は、良好な関係を築けないのは、
「自分ではなく、相手に問題があるからだ」と考えていましたから。
本当に恥ずかしい限りです。



そんな辛い過去は、今になって思えば、よいきっかけとなりました。


なんとか良き人間関係を築きたいとの一心で
本を読んだり、セミナーに行ったり。
ずいぶん多くの時間とお金を注ぎこんだものです。



その甲斐あってか、徐々にコツがつかめるようになり、
上司含め、周りとのコミュニケーションがスムーズになっていったのは、
言うまでもありません。


そんな数々の辛い思いをした私だからこそ、
実践に際してのポイントがはっきり分かる、と言い切れます。

どのように学べば最も効率良く身につくか、肌で感じ取っているからです。



こうしてこのページに辿り着いた、ということは、
あなたもこれまで同じような苦労を重ねてきたのではありませんか?


上司と、部下と、その他多くの人と上手く話せるようになりたい、
自分の思いを伝えられるようになりたい、相手の本音を聞けるようになりたい、
そんな思いをいだきながら、試行錯誤を重ねてこられたのではありませんか?


本を読み、人に尋ね、
研修などに参加したかもしれません。


そしてその場では何となく理解するものの、
いざ実際に使ってみようとすると
どうも上手くいかない。


「なんとかしたい」ともがきつつも
未だ納得のいく結果が得られない。
そんなもんもんとした状態が続いているのではありませんか。


そんな状況、一刻も早く抜け出したいですよね?




日頃、色々な人とコミュニケーションする中で、
初めから意気投合する人がいる一方、そうならない人がいる。


コミュニケーションの難しさは、どこにあるのでしょう。
それはコミュニケーションで問われるのが、
瞬間の“判断力”と“総合力”の組み合わせだから。


日常会話を思い出していただけますか。
少し細かく見ると、「話す」「聞く」「質問する」という3つを
状況に応じ、使い分けていませんか。



この3つ、実はまったく別ものです。
相手にしっかり伝えるには「話す」テクニックが必要。
一方で、相手の本音に耳を傾けるなら「聞く」テクニックがいります。
更には自分の得たい答えに辿り着くには「質問する」テクニックが欠かせない。



ところが多くの人はその最適な方法に精通していません。
“コミュニケーションスキル”は学校では教えてくれませんから、
「それが当たり前」と言えばそれまでかもしれませんが・・・。


結果、価値観の合わない相手とは、
コミュニケーションが表面的になってしまう。


でも、ご安心ください。
いくつかの重要ポイントさえ押さえれば、
一気に質の高いコミュニケーションが可能となりますから。


それこそ、私の過去の山のような失敗が
最もお役に立てるところなんです。

1.『話す』における困った
分かりやすく話せない、説明できない。
 →相手に分かりやすいように説明したつもりなのに、納得してもらえないことが多い。
  例:会議で/ミーティングで/1対1の説明で。
仕事仲間・お客様との雑談が苦手。
 →2人きりになったりすると、何を話してよいか分からず、気まずい沈黙が流れる。
  例:上司と2人きりになった時に部下が/営業に出向いた客先で
職場でなかなか本音を出せない(立場で話してしまう)。
 →本心を語れない。ついつい立場・建前で話してしまう自分が嫌になる。
  例:上司に対して部下が/部下に対して上司が/メンバーに対してリーダーが
価値観の違う相手との会話を避けてしまいがち。
 →価値観が合わず、話が噛み合わない相手との話が苦手。仕事上で話す必要が生じても、
  最低限の話しかできず、将来的に色々な価値観の人をまとめられるかどうか(不安)。
  例:同僚と/同じプロジェクトに参加するメンバー間で/取引先と
感情的になってしまい、後悔することがある。
 →相手が自分を理解してくれないと、感情的になって相手を責めてしまうことがある。
  このままでは信頼を築けないのではないかと落ち込んでしまう。
  例:上司が部下に/同僚との間で
緊張して上手く話せない時がある。
 →人前で話すのが苦手。会議などで指名されても、上手く自分の考えを説明できない。
  理路整然と話せる人がうらやましい。
  例:会議で/ミーティングで

2.『聞く』における困った
最後まで黙って話を聞けない(聞き役になるのが苦手)。
 →自分の考えを伝えようという思いが強く、相手の話をじっくり聞けない。
  お客様の声を十分に拾い上げられず、独り善がりな状態になってしまう。
  例:部下に対して上司が/お客様に対して営業が
聞いている最中、どうリアクションしていいか分からない。
 →聞き上手になりたいと思うが、どう反応すれば相手が喜んでくれるか分からない。
  例:上司部下間で/お客様に対して営業が
素直に相手の声に耳を傾けられない。
 →ミーティングや会議などでは、相手のあらさがしに気が向いてしまい、
  評論家的発言が多くなりがち(それではいけないのではないか)。
  例:会議で/ミーティングで/部下に対して上司が

3.『質問する』における困った
上司・部下やお客様にどう質問すればよいか分からない。
 →自然に相手の考えを引き出すにはどう質問すれば良いか、それが分からない。
  例:上司部下間で/お客様に対して営業が
自分の知りたいことを上手く聞き出せない。
 →自分が知りたい情報を相手から引き出すにはどのように質問を組み立てれば最適か分からない。
  例:上司部下間で/プロジェクトにおけるメンバー間で
相手を責めるような質問になってしまう。
 →仕事の成果を高めるべく相手に質問しているのに、いつも暗い雰囲気になってしまう。
  例:部下に対して上司が/メンバーに対してリーダーが


いかがでしょうか?
あなたは、こんなことで困っていませんか?



もうお気づきと思いますが、
これらは“コミュニケーションスキル”を高めることで
解決可能です。

  • 「話す」際には、どのような点に気をつければ
    相手に最も伝わるか、響くか。



  • 「聞く」時は、どのような態度が望まれるか、
    どのように受け答えすればいいか。



  • 「質問する」に際しては、どのように組み立てれば、
    相手の本音に行きつけるか、気持ちよく答えてもらえるか。


ところで、先程、コミュニケーションは、
『瞬間の“判断力”と“総合力”の組み合わせ』、
と記しました。


実は、良好なコミュニケーションを築くには、
「話す力」「聞く力」「質問する力」の3つだけでは不十分です。


“コミュニケーションスキル”の中身に少し触れますが、
それは『8+1の力』から成り立っています。



それが「観察力」「話す力」「理解力」「聞く力」「質問する力」「感情表現力」
それに「身なり」と「思いやり」の8つ。
そして+1となる「論理的思考力」です。


例えば「観察力」でいうなら、
話す際は、相手のどのような点を見ればいいか。
聞く際は、あるいは質問する際はどうすべきか。
そこにどのような意味が隠されているか。


そういったさまざまな意味を持つ行為の集合体である点が、
“総合力”と言われるゆえん。


それらを瞬時に判断し、トークに活かしていく、
それこそが良き関係を築くコミュニケーションにつながります。



そういったことを動画セミナー内では、
一つ一つ具体的に詳述しています。



あなたはそのエキスを知り、実践するのみ。
私が歩んだような遠回りをする必要はまったくありません。


もちろんそれらは、私の経験値だけに基づくわけではなく、
科学的視点もしっかり盛り込んでいます。


コミュニケーションというと、言葉そのものに注意が行きがちですが、
実際のコミュニケーションにおいて重視される、つまり相手に最も影響するのは、
「言葉以上に、身振り・手振りなどである」という事実をご存知ですか。



これ、実証実験において、きちんと証明されていること。


そういった観点もきちんと取り込み、
筋道あるストーリーの下、テクニックを身につけていただきますから、
頭にスッと入っていくと思います。


結果、あなたの“コミュニケーションスキル”は
着実に高まっていくはず。


後は現実のコミュニケーションにおいて、実践するのみです。


これ、実際に使っていただくとお分かりになりますが、
効果が即日現れます。


“テクニック”ですから、どれも再現可能なものばかり。
しかもその大部分は、普段のコミュニケーションの中で、あなたが既に
“無意識に”やっていることですから、抵抗なく取り組めることでしょう。


どうですか、これならあなたも
聞いたその日から実践できる気がしませんか。


“コミュニケーションスキル”を高めるメリットは盛りだくさん。


一番は、これまで苦手だった相手とも、
本音含むコミュニケーションが図れるようになることですが、
それ以外にもいくつもあります。


話す力がつけば、自分の考え・思いがしっかりと
相手に伝わるようになります。
大勢の前で説明する際も、
本動画セミナーが参考となりますから、
プレゼンやスピーチにも対応できるようになるでしょう。
聞く力がつくことで、相手が本音をしゃべりやすくなり、
かつ、気持ちよく話せますから、
結果、相手との距離が一気に縮まります。
質問する力がつくと、
相手の頭の整理を手助けすることができますし、
あなたが知りたいことも自由に引き出せるようになる。

それら結果、プライベートはもちろんのこと、
仕事においてもコミュニケーションが楽しいものとなります。


これら力は世代を超え、活用可能ですから、
自分とは一回りも二回りも違う世代の方とのコミュニケーションも
充実したものとなる。


もちろん、異性とのコミュニケーションにおいても
その力は遺憾なく発揮されますから、
まさに相手に関係なく充実のコミュニケーションが図れるのです。


コミュニケーションは生涯を通じ、必要となるもの。
それが辛いものなら、これほど悲しいことはありません。


単なるテクニックということは、
それを知っているか否かだけがコミュニケーションに大きく影響する、
ということ。


もしあなたが「なんとかしなきゃ!」と考えているなら、
今こそ、学びの“ベストタイミング”ではありませんか。



「現状をなんとかしたい!」と思っている時というのは、
人の学ぶ意識が、そして吸収力が最も高まる瞬間。


この絶好の機を逃しては、もったいないかと・・・。




でも、もしかしたらこう思っているかもしれません。


「なんとなく分かったけど、僕(私)にできるかな?」
「もしかして挫折しないだろうか?」って。





しかも返金の際、諸々の条件をつけるなどということはいたしません。
商品に絶対的自信を持っておりますから・・・。



「僕(私)には合わなかったらいやだな。不安だな!」
という方のために設けた返金制度。
もし商品がイメージと違うなどありましたら、遠慮なく返金を申請してください。


思い立ったが吉日、
購入後一年経っても全額返金保証付きですから、
まずは試してみませんか。



同じことを伝えるにしても、
その順番、あるいは言い方一つで相手の受け止め方は
大きく異なってしまいます。


一度ボタンをかけ違えると、その影響は計り知れません。
ちょっとした行き違いが後々まで引きずるってこと、
あなたも経験ありませんか。



上司と、同僚と、お客様と、
そんな状態になるのは「百害あって一利なし」。


仕事においても、もちろんプライベートにおいても、
どうせなら考え・思いをストレスなく、自由に語らいたいですよね?



そうありたいと願っているのではありませんか?


それなら、今こそ一歩踏み出してはいかがでしょう。
“コミュニケーションスキル”向上にむけて・・・。




ただ、一つだけお願いがあります。


せっかく「やってみるか!」と決心したなら、
必ず動画をじっくりご覧になってください。



本で時々あると思うのですが、
購入したことで安心してしまい、
そのまま本棚のこやしにしてしまうというケース。


それだけは絶対におやめくださいね。
これ、マジにお願いします。


国の調査で明らかになった、“日本人のコミュニケーション”の驚愕の実態とは・・・
トラブルが起きた際、そのほとんどのケースでコミュニケーションギャップが絡んでいます。
国もそのように考えたのでしょうか。例えばこんな問いを国民に発しています。

話の食い違いを経験したことがあるか、と。それにYesと答えた人の割合が
何と、驚きの○○%。あなたもその驚愕の実態を、本動画を通じご自身でお確かめください。
コミュニケーション・トラブルの原因が「自分にある」と考える人の割合やいかに・・・
トラブルが起きるということは、そこに必ず自分と相手が存在します。
ではコミュニケーション関連のトラブルにおいては、その原因が何れに起因するのか。
何と○○%もの人が、自分に原因がある、と国の調査で回答しているのです。

それだけ、コミュニケーションが難しいものであると同時に、
自分のコミュニケーション力不足を感じている人が多いということでしょう。
その真実をセミナー画像でご覧ください。
なぜ苦手意識を持つ相手ほど、コミュニケーションがうまくいかないのか。
その真実とは・・・
親しい人とは難なくコミュニケーションが図れるのに、苦手な人だとぎくしゃくしてしまう。
これってなぜだかご存知ですか。理由ははっきりしているんです。
多くの人がコミュニケーション・スキルを持っているから、
だから親しい人と良好なコミュニケーションを取れる。

ではなぜ苦手な人の前だとそれができないのか。それは○○だから。
それを○○に変えるだけで、大幅にスキルが高まります。答えは。動画内で詳しく説明しました。
そもそも、なぜコミュニケーション・スキルを学ぶ必要があるのか。
あなたは日々、多くの人とコミュニケーションしていますよね?
そしてそれは生涯に渡って続きます。でもコミュニケーション・スキルが乏しいと、誤解が生じたり、
言った言わないでトラブルになったり、その危険性たるや計り知れません。

どうせ一生使うスキルなら少しでも早く学ぶのが正解だと思いませんか。
一日も早くこのスキルをあなたのものにして、
充実のコミュニケーション・ライフをぜひ楽しんでください!
良好なコミュニケーションを築くために、最も大切となるスキルとは・・・
コミュニケーションと一言でいいますが、その中身は実に多彩。
つまり色々なスキルが含まれるということ。そしてその中で一番大切となるのが○○。

そもそもこの○○をコミュニケーションの一つと考えていない人が大多数、というのが現実なんです。
あなたももしかしてその一人かも。だったら一刻も早くそれに気づかないと、
人生で大きな損失を被ってしまうかもしれません。ぜひ動画にてチェックしてください。
コミュニケーション・スキルがもたらす“最大最高”の価値とは・・・
コミュニケーション・スキルが高まると、苦手な人とも本音ベースの話ができるようになります。
それは話す・聞く・質問するといったスキルが高まることで実現するもの。

すると当然ですが、会話がとても楽しいものになります。
これ、スキルが身につくと実感しますが、きっとあなたの予想以上だと思いますよ。
そして同時に健康に最も大きな害を及ぼすといわれる○○が激減。
あなたもその感覚、味わってみませんか?
誰も教えてくれない『コミュニケーション』マトリクス。その中身とは・・・
コミュニケーションというと、一般に話す力・聞く力を多くの人が思い浮かべます。
でも本当にスキルを磨きたいと考えるなら、
『コミュニケーション』マトリクスの中身を知る必要があります。

本動画の第1部で紹介するコミュニケーション全体像を見た時、
あなたはきっと、そのスキルの種類に圧倒されることでしょう・・・。
でもこの動画をご覧いただければ、それらを一つ一つ詳しく説明しておりますので、ご安心を。
コミュニケーションを分解して初めて気づく、8つのスキルとは・・・
あなたに質問。恋人や友人と語らいますよね?一方で職場では上司とやり取りする
でしょう?そこでの話し方って同じですか。答えは間違いなくNoかと。そうなんです。

例えば“話す”ということ一つとっても、恋人や友人に対する場合と、上司に対する
場合は明らかに異なる。当然、必要となるスキルも異なります。
コミュニケーションを分解すると、何と8つのスキルに分かれるんです。

相手に応じた最適コミュニケーションのためには、その違いを知ることが何より大切。
「え、そんなにあるの?」と思われますか。でも、ご安心を。
表を使い、詳しく違いを説明しておりますので。
違いを知ることが、コミュニケーション・スキルのスタート台なんです。
多くの話し手が気づかずに犯しているミスとは・・・。
話している最中、相手にけげんな顔をされたこと、ありませんか。
それは「よく分からない」という聞き手の心のシグナル。

理由ははっきりしています。話の○○が見えないから。
これって、言われれば「そんなことか!」ということなのに、
多くの人がしていないんです。○○、分かりやすく伝えるためには不可欠の要素なんですけど・・・。
聞き手が最も多くしでかす痛恨の失敗とは・・・。
コミュニケーションって、基本的に言葉のキャッチボールですよね。
何か言われたら「返さなきゃ」って思いませんか。でも、その発想がそもそも“間違い”。

「えっ?」と思われたことでしょう。
実は、その「返さなきゃ」って思いを捨てることが優れた聞き手の事始め。
では黙っていればいいのか。それも違います。
動画をご覧いただいた瞬間に、きっと「えっ!」と思われることでしょう。
竹中直人の「笑いながら怒る人」が明らかにした、コミュニケーションの神髄とは・・・。
竹中直人さん。今は映画監督、あるいは俳優として有名ですが、
彼がかけだしの頃にブレイクさせたのが「笑いながら怒る人」。
笑いながら「ふざけんじゃね~、この野郎!」
というセリフがお笑いの渦を作っていました。

そこにはコミュニケーションの神髄が隠されています。
コミュニケーションにおいて、絶対してはならない“○○”の危険性を伝えていたのです。

これをやった瞬間、相手との関係が確実に崩壊に向かう。
でも、多くの人がやってしまうんです。特に職場では・・・。
コミュニケーションを阻害する、あまりにも意外なものの正体とは・・・。
コミュニケーションが上手くいかない原因はさまざま。
多くは話し手、あるいは聞き手の何れかに(双方の場合も)原因があります。

でもそれ以外にも○○が整っていないと互いがストレスを感じる可能性大。
○○、思う以上に重要な要素なんです。
コミュニケーションの大きな役割の一つでありながら、年々すたれていくものとは・・・。
コミュニケーションの役割っていくつぐらいあると思いますか。
その数、何と4つ。その中でも最も重要なのが○間○構築。
その方法として“○○”があるのですが、これ、近年する人が激減。

“○○”するだけで、その人のイメージが大幅にアップ
するんですけどね、残念!ところであなた“○○”していますか?
世間の常識とは大きく異なる、“真”のコミュニケーション上手とは・・・。
「あの人は話し上手」とか「あの人とコミュニケーションすると時間を忘れる」と
言われる人がいます。その人達に共通するものって何だと思います?
流暢に話せること?ネタをたくさん持っていること?笑わせてくれること?
どれも間違いとは言いません。でも、“正解”ではありません。

“真”にコミュニケーション上手な人は、決まって○○が絶妙。
これを知るだけで、コミュニケーションの基礎クリアと言えるかもしれません。
コミュニケーションに必要な8つの力、その根底に位置するものとは・・・。
コミュニケーションには8つの力が必要です。
そしてそれらを適宜使いこなすことでストレスのない本音の会話が可能となります。

この8つ、基本的には全てが同列ですが、強いて挙げると、
“○○”の有無が、良好なコミュニケーションに最も大きく影響。

なぜって、コミュニケーションは『○○+ハード』だから。詳細は第2部、10ページにて・・・。
コミュニケーションにおいて、ほとんど意識されない一方、
最も大きな影響を及ぼす能力とは・・・。
コミュニケーションの最中、あなたはどうしていますか。
多くは相手の声に耳を傾け、一方で自分の伝えたいことを
いかにして伝えるかに意識を集中させていると思います。それが普通でしょう。

ですが、良質のコミュニケーション目指すならそれだけでは不十分。
多くの人が意識していない“○○力”を使う必要があります。

それは別に難しいことではありません。
ただ、そういった事実を知り、意識するだけでできるようになるかと・・・。
コミュニケーションに関する実証実験から導かれた、あまりにも意外な事実とは・・・。
あなたは人に物事を伝えようとする際、何を使いますか。
「言葉」ですよね?では聞かされた相手はあなたのメッセージを、
何を通じて受け取っているのでしょう?

何と、「言葉」の影響はたった7%。残る93%は何か。その実証実験の結果を知ったなら・・・。
きっとコミュニケーションに対するあなたの見方が急転するはず!
話し手が最も大切にしなければならない「考え方」とは・・・。
当たり前ですが、会話には複数の人が登場します。少なくとも自分と相手がいるはず。
互いにやり取りする中で考え・思いを伝えきれていれば良いですが、往々にしてそうはならない。
結果、トラブルが発生、というのがよくあるパターン。

では、それを防ぐためにはどうしたら良いか。
「伝わらないのは○○に問題がある」という発想を持つことです。
なぜならそれが解決を主導できる唯一の道だから。これ、話し手にとっての“大原則”かと。
本音トークに効果絶大。「ちょっぴり○○」とは・・・。
親友を思い浮かべていただけますか。今は比較的何でも話せる間柄ではありませんか。
でも親友であるその人とも、出会いの頃は心に距離があったはず。
それ、どうやって切り抜けたか覚えていますか。

その時にきっと(無意識の内に)この「ちょっぴり○○」を使っているはずなんです。
それを意識して使う、それこそ、正にコミュニケーション・スキル活用と言えましょう。
あまりに簡単にも関わらず、会話する相手に大きな安心を与える○○とは・・・。
コミュニケーション・スキルの多くは、ごくごく普通のこと。
言い方を変えるなら、誰もがちょっと意識するだけでできることがその中心。
相手に大きな安心を与える、この○○も、もちろん普段あなたが使っているもの。

特に初対面でこれを使うと、互いが急接近となる可能性大。
余談ですが、○○は世界に幸せをもたらす力さえ持っているのです。
保育士が多用する、相手との距離を縮める“すご技”とは・・・。
幼稚園や保育園。じっくり観察していると、あることに気づきます。
子供達とコミュニケーションする際に、それは実践されていること。

このテクニック、例えばビジネスの世界でも使えます。
本当にささいなことですが、効果抜群。特に上司の立場にある人には使っていただきたい。
なぜって、部下との距離感に大きく影響しますから。
小泉元総理が何気なく使っていたコミュニケーションテクニックとは・・・。
小泉元総理大臣。在任中、心に刺さる言葉をいくつも残されました。
今も大きく取り上げられる郵政民営化。

その主張の際に、話を印象づけるこのテクニックを使っていたんです。
確かにこれがあると頭に強く残ります。詳しくは、第3部、9ページにてご紹介。
身体の一部を使う、想像より遥かに思いが伝わるコミュニケーション法とは・・・。
難しいことをやり遂げた時、自然にガッツポーズって出ませんか。
身体と心は直に連動。

それを逆手に取って積極的に身体の一部を使って伝える、という手法があります。
例えば手を使う、あるいは表情で示す。ではどういった動きが伝える効果を高めるのか。
意外な効用含め、具体的に解説しました。あなたもすぐに実践できるかと。
しゃべらないのに相手が簡単にコントロールされてしまう、その秘技とは・・・。
話すだけが会話の全てではありません。
時にはしゃべらずとも強く意志を示すことが可能。
それが○○や○○の活用です。これ、実はしゃべる以上に強く相手に働きかけます。

特に相手と駆け引きが生じるような場面では、これを知っている方が一段も二段も有利。
相手の術中にはまらないためには、それら知識習得が必須では・・・。
「違和感を感じる」あなただけが知っている言葉の怖さとは・・・。
言葉は生き物。時代とともに意味や使い方が変わることも珍しくありません。
時には敢えて場違いな言葉を使うことで存在感をアピールするケースもあるでしょう。
でもそれは、それが適切でないことを知っているからこそ許容されるもの。
本当に知らなければただの恥さらしになってしまいます。

さて、「違和感を感じる」、この言葉にあなたは違和感がありますか。
もし“No”なら、第3部15ページ解説、必聴です。
初対面の相手とも一気に新密度が増す、あまりに簡単な○○とは・・・。
例えば初対面。多かれ少なかれ緊張感が生ずるもの。
その緊張感を緩和し、互いの間に横たわる距離を急速に縮める方法があります。

それが○○を使うこと。これを使うことで相手に
「あなたのことを大切にしています」というメッセージが伝播。
答えを知ったら、「えっ、こんなことで?」と思うかもしれません。
でもその効果は使っていただければ明らか。距離、縮めてくださいね。
年上の人との会話も簡単に弾みだす、魅惑的言葉、○○とは・・・。
近い世代なら、雑談にしても互いに分かり合える部分が多いでしょう。
しかしながら自分より遥かに大先輩となると、何を話してよいか、
話題にすら困る、というのが実態ではありませんか。

そんな時は“○○言葉”がオススメ。
年上の方とも大いに話が盛り上がるはず・・・。
たかが順番、されど順番。やってしまうと嫌われる「会話の順番」とは・・・
人は感情の生き物。「理屈は分かるけど・・・」ということも間々、発生します。
ということは感情を逆なでしない話し方を知る必要が。

特にネガティブ系の話は要注意。

そこで知っておくべきが、どのように話を組み立てるか、という順番の原則。
信頼関係、損ねたくないですよね?
これをしたら即アウト。話す際の「禁じ手」とは・・・。
相手を否定するような言動は一般的に嫌われます。
でも相手の○○については意外と意見してしまう人が多くいます。

言った本人は全く悪気がないのですが、言われた方はとても嫌な気分に。
相手の○○に関してもコメントを控えるのが賢明かと・・・。 あなたは大丈夫ですか?
雑談上手目指すならぜひ意識したいこととは・・・。
一般的に雑談上手な人は、どこに行っても好かれます。
一方で雑談が苦手な人も多いかと。そんな人に意識して欲しいのが『きにして話』。

ところで、『きにして話』って何でしょう。
それは雑談ヒント集。第3部21ページをお楽しみに!
ネガティブな話題もこれさえ知れば、恐れる必要なしの○○とは・・・。
人に意見しなければならない、反論しなければならない時って、嫌なものですよね。
即対立、なんてこともあり得ますから。そんな状況で役立つのが○○。
これを使うと相手が否定されたと考えず、
対立するような内容であっても比較的スムーズに話が進みます。

例えば購入したものが不良品だった時なども、
○○を使えるか否かでお店の人の対応が大きく異なる可能性大。
○○を使って、あなたも本音を言っちゃいましょう。
どこに座るかで盛り上がりが大きく異なる。テーブル着席のポイントとは・・・。
特にビジネスにおいては、テーブルを挟んで相対の形で座るのが一般的。
それって実は対立軸の座り方なんです。

慣れない関係の場合、敢えて緊張状態を作り出しているともいえましょう。
そこで登場するのが“○字座り”。これ、営業でも使える、
親近感を増す座り方なんです。使わない手はないかと・・・。
100%嫌われる、口癖にしてはいけない危険な言葉とは・・・。
「無くて七癖、有って四十八癖」と言われるように、
どんな人でも特有の習慣を持ちます。
それが人に嫌われる言葉の習慣だったら・・・。

それは嫌ですよね。でも癖ですから、自分では気づかない内に言ってしまっていることも。
「避けたい言葉」を具体的にリストアップしました。ぜひ自己点検してみてください。
多くの人が誤解している“聞き方”、その正しい姿とは・・・。
ご存知の通り、「聞く」という言葉には、「声に耳を傾ける」という意味と、
「尋ねる」という意味があります。
では「聞くスキル」に求められる姿勢とはどのようなものでしょう。
それは、ただ黙って耳を傾ければいいわけではなく、かといって質問することでもありません。

ここ、本当に多くの人が誤解しているポイント。
真の聞くスキルとは、相手の声に対し、○○してあげること。
すると相手は堰を切ったように話し始めるのです。
「聞き上手」の誰もが実践している、簡単、かつ効果抜群テクニックとは・・・。
“聞き上手”と言われる人の誰もが実践しているテクニックってご存知ですか。
それは○○すること。これ、決して難しいことではありません。
でも、そんなことを教えてくれる人、滅多にいないので、多くの人が実践していません。
というか、単にその意義を知らないから“できない”のです。

でもご安心を。動画内でしっかりその価値をお伝えしています。
あなたも「聞き上手」となって、ぜひ相手の本音を引き出してあげてください。
聞き手が最初に発すべき、会話の盛り上げに不可欠な言葉とは・・・。
聞き手に最も求められることって何か、ご存知ですか。
それは話し手を誘導しないこと。相手が考え考え話す時は、それがきわめつき重要。
下手に発言すると、話し手は自分の思いを十分、語れません。

特に初めが肝心。
だから聞き手が発する最初の一言は「○○」などの言葉で十分。
それだけで「しっかりと聞いていますよ」という聞き手から話し手へのメッセージになるのです。
聞き手がちょっと意識するだけで、
相手が先を話さずにいられなくなる聞き手の態度とは・・・。
聞き手が○○するような気持ちで聞いてあげると、
それは話し手にしっかり伝わります。
○○すれば、聞き手の受け答えにそれがにじみ出るから。

それは表情であったり、声の抑揚であったり・・・。
コミュニケーションにおいては、実は言葉以外の色々な情報も一緒にやりとりしています。
だから、ちょっとだけであったとしても、○○を意識すべきなんです。
普段の会話で使っているにも関わらず、
無意識ゆえに損している○○の効果的な使い方とは・・・。
○○。あなたもたぶん無意識の内に普段のコミュニケーションにおいて、
たくさん使っていると思います。○○が持つ意味は、大きく2つ。
一つは話を促す効果、そしてもう一つが共感のサイン。
この2つの違いを意識しながら積極的に使えば、
話し手が身を乗り出して語り始める可能性大。

○○は、聞くスキルの中でも、とても簡単、かつ効果抜群のテクニックです。
ぜひ“意識して”使っていただきたいですね。
”聞き上手”といわれる、超簡単な「はひふへほ」の使い方とは・・・。
聞く力とは、「相手に気持ちよく話させるスキル」と言い換えられるかもしれません。
そこで登場するのが「はひふへほ」。

これ一つ覚えておくだけで、受け答えのレパートリーが大きく広がります。
具体的使い方については、第4部9ページにて紹介します。
知ったその日から使えるのに、効果抜群な話の促しテクニックとは・・・。
話し手の感情を表す言葉に着目して使うと、威力抜群の○○。
これによって話し手は「この人はしっかり聞いてくれているんだ」と安心するとともに、
「自分に寄り添ってくれているんだ」と親近感を覚えます。

これ、難しそうに感じますが、勘所さえ分かってしまえば、知ったその日から使えるしろもの。
ぜひあなたも積極活用を!
知っているか否かで雲泥の差がでる、話し手の表情・動作チェックポイントとは・・・。
話し手は自分の感情を色々な形で情報発信します。

例えば目線一つにもさまざまな意味が。
何かを考えている時と、過去を思い出そうとしている時では、目の動きが全く違うものに。
話し手の状況が分かれば、どうしてあげれば相手が心地よく話せるかも明らか。

そんな具体的な話し手の動作チェックポイントを第4部12ページにて詳しく説明しています。
たった一言なのに、それを使うだけで聞く達人領域となる“○○言葉”とは・・・。
人は自分の心に理解を示そうとする人に、心を開きます。
では心を開いていることをどうやって相手に示せばよいか。
そこで役立つのが“○○言葉”。
この言葉をかけられると、「この人は私を分かってくれているんだ」
という安堵の気持ちが芽生えます。

聞き手がそれを発してくれたなら、受け手はこの上なく嬉しいもの。
“○○言葉”は一段上手のコミュニケーション・スキルと言えましょう。
会話途中に挟み込むだけで、相手の話が止まらなくなるスペシャルワードとは・・・。
聞き手の重要な役割の一つが、相手の話を促してあげること。
あなたもそうされたら話しやすくなりますよね?
聞き手が上手に促しの言葉を発してあげれば、話し手はどんどん乗っていきます。

かといってしゃべりすぎは話し手の気勢を削ぐだけ。
そんな時に重宝する言葉がシンプルな「○○」と「○○」。
これを言われると、相手はついつい先を話してしまいます。正にスペシャルワードかと。
話し手が心から安心できる“○○フレーズ”とは・・・。
ご存知でしたか。実は人は、大して事実を重要視しません。

では何を重んずるか。
それが事実に対して生じた感情。つまり喜怒哀楽なんです。

話し手は事実に対し、自分がどう感じ、どう考えたかを語りたい。
ですから話し手の喜怒哀楽に注目してあげることが最も肝要。

その際に“○○フレーズ”が本領を発揮します。
なぜなら“○○フレーズ”は相手の喜怒哀楽に注目するから。
“○○フレーズ”とは、話し手に深い安心感を提供する、聞き手に取っての超強力ツールなんです。
ネガティブな話にも関わらず、ついつい相手が先を話してしまう聞き手の態度とは・・・。
したくないネガティブ系の話というのは、○○が長くなるという共通の特徴があります。
その時はひたすら「○○」と応答するのが鉄則。

すると話し手は自ら語り始めてしまうから摩訶不思議。
“聞く力”とは、正に“引き出す力”なのです。
質問されると、100人中99人がしてしまう“ある行為”とは・・・。
質問には不思議な力があります。ではここであなたに質問。
この週末はどのような予定を立てておりますか?

さて、あなたは今、どうされました?
きっと私からの質問によって“ある行為”をしてしまったはず。これが質問の力。
人は質問されると、ほぼ全員が自動的に、この“ある行為”をしてしまいます。
質問力とはその力を利用したものなんです。
簡単にできるにも関わらず、多くの人がミスし、 相手との関係を悪化させてしまうことも多い“質問重要ポイント”とは・・・・。
人は質問されると“ある行為”をしてしまう、というのは上述の通り。
“ある行為”は質問の内容、あるいは答える人のキャラなどにより、かかる時間が大きく異なります。

問題はそれを待ちきれない人がいる、ということ。
では待ちきれずにどうするか。次の質問をしてしまうのです。
相手が“ある行為”中であるにもかかわらず。

これを繰り返されると、質問された側は徐々に気力が失せていき、同時に信頼消失。
では質問したらどうするか。ひたすら○○です。
これ、質問した際の大原則。お忘れなく!
相手の本音を引き出すためには、避けて通れない質問前の4つの準備とは・・・。
質問には相手を導く力があります。
ということは行き当たりばったり、考えずに質問してしまうと、
とんでもない方向に相手を導いてしまう可能性があるということ。

特に質問を通じて相手を特定の方向に導きたい場合は、
事前に4つのチェックポイントを明確化しておかねばなりません。
第5部7ページにて詳細を確認ください。
初対面の相手にさえ、スムーズに始められてしまう質問法とは・・・。
質問の仕方というのは、大きく2つに分かれます。
自由に答えられるオープンクエッション、そして答えが限定されるクローズドクエッションです。
この2つ、それぞれに一長一短があり、何れが優れているということではなく、使い分けが重要。

では初対面の相手にはどのような質問が適当なのでしょう。
動画にて、ご自身の目でお確かめください。
相手の本音を引き出すのに最適な質問法、“Y○○F”とは・・・。
人は簡単には本音を語ってくれません。
それが職場などのプライベートと一線を画す場所ならなおさら。
そういった際は諦めるしかないのでしょうか。

いえいえ、そんなことはありません。
そのような時に有効なのが“Y○○F法”。これ、本当に応用性の広い質問法なんです。
なぜそんなことが可能か。それはある前提をつけた上で質問するから。
本音を引き出したい、そう思った時、ぜひ活用してください。
相手に尋ねる際、抜け漏れをなくすために使いこなしたい“○W○H”とは・・・。
あなたは経験ありませんか。
例えば資料作成を命じられて、関連情報を色々聞いたはずなのに、
いざ作成しようと思ったら、肝心な情報が漏れていたってこと。

抜け漏れ、なくしたいですよね。その手段として役立つツールが“○W○H”。
9つの視点が情報の網羅性を高めてくれます。
その使いこなしは、質問力の基礎と言えるかもしれません。
聞きにくいことも、あっさり質問できてしまう問い方とは・・・。
例えば相手のプライバシーにかかわること。そういう話題って質問しにくいですよね。
ましてや相手のプライドを傷つけてしまうかもしれないような内容なら余計に。
でも立場上、尋ねなければならない、なんてこともあるはず。

ではどうするか。
そこ登場するのが“○○メッセージ”。これを使うことで質問がソフトな印象に。
だから聞きにくいこともあっさり聞けてしまうのです。
相手の心理を逆手に取り、相手に気持ちよく話させてしまう○○型応答とは・・・。
人は基本的に自己中心的。もちろん、ある程度の常識をわきまえて行動しますが、
根底には常に自分があります。それはある意味、人の持つ本能。

従ってコミュニケーションするテーマも自分に興味あるものが基本となります。
ま、当たり前と言えばそれまでですが。

その心理を逆手に取った質問法、それが○○型応答なんです。
これ、ぜひあなたも一度試してください。
水を得た魚のように、相手がしゃべり始めると思いますから。
行き詰っている相手でさえも元気を取り戻してしまう、質問法とは・・・。
落ち込んでいる人に向かって、「元気出せよ」と声をかけても、
効果なし、というのはよくあること。

そんな状況にも質問法が力を発揮してくれます。
質問を通じてその人の秘めたる可能性を気づかせてあげるのです。
具体的には3つの質問が有効。第5部15ページ、お見逃しなく。
聞きたいことがあるにも関わらず、相手が全く違う話に夢中。
そんな時に一気に話題を転換させる、意表を突く質問法とは・・・。
話が止まらない相手には、○○をつかむ方法が効果を発揮。
相手の意表をつくこの方法。

ちょっと高度な質問テクニックですが、知っていれば、
いざという時、あなたの強い味方になるかと。








コミュニケーションスキルを学ぶと、どのようなメリットがありますか?
人はコミュニケーションなくして、意思疎通を図ることはできません。
その際、表面的会話に終わるか、深い交流を図れるかは
コミュニケーションスキルのあるなしによります。
誰かれなく、本音ベースのコミュニケーションを実現する。結果、ストレスフリーとなる。
それこそが、コミュニケーションスキルを身につける“最大のメリット”と言えましょう。
コミュニケーション能力って、仕事をしていく上で本当に必要ですか?
相手に思いを伝える、相手の心の声に聞き入る、知りたいことを本音ベースで聞き出す、
これらは全てコミュニケーションスキルがあってこそ可能なこと。
上司・部下・同僚と、あるいはお客様やお取引先と、考え・思いを自由にキャッチボールする。
それらは仕事を進めていく上で欠かすことのできない行為と言えます。
コミュニケーションスキルは、ビジネスにおける最重要スキルといっても過言ではないでしょう。
コミュニケーションスキルは、仕事のどんな場面で役立ちますか?
ビジネスには必ず相手がいますから、コミュニケーションなしに仕事は成立しません。
相手の考え・思いを聞く、自分の意向を伝える、不明点を尋ねる、
それら全てがコミュニケーションの一環となります。
「仕事に役立つ」技能というより、「不足すると仕事に支障をきたす」能力、
それがコミュニケーションスキルと言えましょう。
どのように勉強したら、コミュニケーション能力向上に最も効果がありますか?
教材を通じ、コミュニケーションスキルの基礎を学んだ後は、とにかく実践あるのみ。
仕事だけでなく、プライベートにおいても積極的に活用することで、
一気に力が増していくでしょう。
コミュニケーションスキルは、どのくらいの期間があれば身につきますか?
人それぞれ、身につけているスキルが異なりますから、一概に“○○時間”とは言えません。
しかしながら、例え初心者であっても、教材「コミュニケーションスキル・基礎編」(8時間55分)
をご覧いただければ、どのようにコミュニケーションを図れば良いか、
その具体的方法をつかんでいただけると思います。そこから先は日々の実践あるのみ・・・。
教材を見れば、すぐにコミュニケーションスキルを発揮できるようになりますか?
教材内では、コミュニケーションに効果的なさまざまな方法を、
一つ一つ例を挙げながら、具体的に説明しています。
後はそれらを、自分の仕事、あるいはプライベートにおいて実践するのみ。
コミュニケーションスキルの多くは、普段の生活において
既にあなたが“無意識に”行っていることが中心ですから、比較的抵抗なく取り組めると思います。
「教材を見る→実践する→更に復習→再び実践」、その繰り返しによって、
あなたのスキルが一歩ずつ高まっていくはずです。
この教材だけで、本当にコミュニケーションスキルが身につきますか?
教材で学んでいただくのは、コミュニケーションを図る際のさまざまな“テクニック”。
ですから、コミュニケーションを図るための“知識”に関しては本教材のみで十分です。
後はひたすら仕事やプライベートにおいて実践あるのみ。
ある程度の実践の後は再び教材をご覧いただくと、新たな気づきが生まれるはずです。
ぜひ教材を最大限に活用してください。
コミュニケーションについて学ぶのは今回が初めてです。
そんな私でも大丈夫ですか?
我々は日頃のやり取りにおいて、コミュニケーションスキルを“無意識”の内に使っています。
しかしながら、“無意識”ゆえに、初対面、あるいは価値観が合わない相手には、
それを発揮できず、結果、良好な関係を築けません。
「コミュニケーションスキルを学ぶ」とは、そういった“無意識”に実践していること含め
さまざまなテクニックを“意識”して使えるようにする、ということ。
従って、初めての取り組みであっても『心配不要』と言えましょう。
忙しくてあまり多くの時間を取れそうもないんですが、
それでもコミュニケーションスキルが身につきますか?
「コミュニケーションスキル・基礎編」は8時間55分の動画セミナーです。
従って、9時間弱を確保いただくと、コミュニケーションに関する知識が一通り身につきます。
その先は職場やプライベートにおいて実践するほどに、力がつくことでしょう。
コミュニケーション能力を高めようと、これまでたくさん書籍を購入しましたが、
挫折の繰り返しです。そんな私でも本当に身につきますか?
コミュニケーションは我々にとって切実な問題だけに、関連書籍が数多出回っております。
一読し、何となく分かった気になるも、いざ実践すると上手くいかず挫折、
というのはよくあるパターン。
それら書籍で説明されるのは、一般に“話す力”であったり、“聞く力”であったり、
はたまた“雑談力”であったりと、コミュニケーションスキルの一部であることがほとんど。
ところが、実際のコミュニケーション、特にビジネスにおいては、仕事の話の合間に雑談があり、
同じ相手と時に議論するなど、まさに“総合力”が問われます。
それがコミュニケーションにおける最大のポイントであるにもかかわらず、
多くの書がそこに踏み込んでいない。
本動画セミナーが一番こだわったのがその部分、つまりいかに“総合力”を発揮するか。
その方法論を、具体例を多数取り上げ、徹底解説しています。ご安心ください。
コミュニケーションスキルを身につければ、
上司やお客様とストレスなく会話できますか?
友達とは簡単に盛り上がるのに、上司、あるいはお客様とは上手く噛み合わない。
それは価値観が、あるいは会話に求めることが異なるから。
そこに横たわるギャップを埋める技術、それこそがコミュニケーションスキルと言えます。
相手の本音を引き出す、相手に応じた伝え方をする、そういった距離を埋めるための
方策を駆使することで、良好なコミュニケーションが初めて成り立ちます。
コミュニケーションスキルは、あらゆる人と良好な関係を築く“礎”となるものです。
「事務職」であっても、コミュニケーションスキルを
身につける必要がありますか?
機械しか相手にしないなら必要ないかもしれませんが、頻度の多寡は別に、
どのような役割を担っていようと、例えば上司や部下、同僚と打ち合わせる、
課題解決策を議論するなど、なんらかのコミュニケーションが発生するはず。
そこに問題がないなら、改めてコミュニケーションスキルを学ぶ必要はないかもしれませんが、
上手く気持ちを伝え合えない、ストレスを感じるなどの差し障りがあるなら、
更に言えば将来において誰かれなく良好なコミュニケーションを図りたいなら、
コミュニケーションスキルが大いに役立ってくれるでしょう。
本スキルは、職種に関係なく、働く全ての人に必要なスキルと言えます。
就職に備え、コミュニケーション能力を高めようと思っているのですが、
この教材は学生にも効果がありますか?
本教材は、コミュニケーションスキルを初めて学ぶ方であっても使いこなせるよう、
具体例を多数挙げ、“明日から即実践”を目標としています。
そうは言っても小中学生には難しいと思いますが、就職を控えるような年齢の方であれば
そういった心配は無用とお考えください。
本なら1000~2000円程度で買えます。それといったいどう違うんですか?
同じ内容でも読むと聞くでは、理解度に大きな差が生じます。
なぜなら、人の声には抑揚があり、ポイントが分かりやすいからです。
更にコミュニケーションにおいては、言葉そのものより、言葉に乗せられた感情に
大きな意味がありますが、その具体例は文字では伝えきれません。
そういった微妙なニュアンスは、動画だからこそつかめるもの。
更に更に、書籍にはない『1年間の返金保証制度』まで設けられています。
本教材を通じ、ぜひ誰かれなく良好な関係を築いていただきたいと切に願っています。
この教材と他の教材との違いはなんですか?
この教材の目的はただ一つ、「誰かれなく良好なコミュニケーションを図る」です。
そこで“良好なコミュニケーションを図る”ために必要な情報を全て盛り込みました。
結果、動画全編が8時間55分というロングバージョンとなっています。
その分、話す(説明する)、聞く、質問するといったスキル向上に必要な要素を一通り学習可能。
オールインワンパッケージ、それが他教材との最大と違いと言えましょう。
「後から追加費用が発生する」っていうことはありませんか?
教材「コミュニケーションスキル・基礎編」をご覧いただければ、
「話す(説明する)・聞く・質問する」スキルに関する
基礎知識を一通り学んでいただけるようになっています。
従って、コミュニケーションの基礎知識に関する限り、追加費用は発生いたしません。
この教材を購入すると、自宅にDVDや資料が送られてくるんですか?
本教材は、ご成約後にご覧いただけるURLから動画を視聴する仕組みとなっております。
従って、インターネット環境がある場所ならどこでも、またパソコンだけでなく、
スマホなどの携帯機器からも動画をご覧いただけます。
資料につきましては、PDF形式(注)のものをダウンロードしていただきます。
そちらをご覧ください(印刷可)。
(注)PDFは、Adobe Systems Incorporated(アドビシステムズ社)の登録商標です。
DVD/ブルーレイ(Blu-ray)などのディスク版は販売していないんですか?
ディスクの販売は、現時点では行っておりません。
インターネット環境が十分でないなど、動画視聴に不安がある場合、
お手数ですが、お問い合わせフォームに状況をお知らせください。
インターネット経由で教材を購入したことがないんですが、
教材はきちんと届きますか?
本教材は、(株)インフォトップを仲介し、購入していただくものです。
従い、詐欺まがいのような行為は一切ありませんのでご安心ください。
注文してから教材が届くまで、どれくらいの時間がかかりますか?
お客様が選択されるお支払方法により、時間が異なります。
クレジットカード払い、電子マネーBitCash/ちょコムeマネー決済の場合、
即日処理され、間もなく教材を活用可能となります。
コンビニ決済の場合も、コンビニにてお支払後、数時間で処理が完了し、
その後教材をご覧いただけるようになります。
銀行振込・郵便振替の場合、お客様のお支払後、確認に時差が生じます。
特に週末のお振込みにつきましては、休み明けの確認となる可能性が高まりますので、
あらかじめご留意願います。
どのような形で支払うのですか?
クレジットカード払い、銀行振込/郵便振替、コンビニ決済、
電子マネーBitCash/ちょコムeマネー決済の中からお好きな方法をお選びいただけます。
サポートはありますか?
現在、個別サポートに関しましては、有償無償にかかわらず提供しておりません。
しかしながら、状況によりましては、対応を検討させていただきたく思います。
ご購入後に生じるなんらかの「困った!」につきましては、購入された方にお届けする
『購入者通信』記載の事務局メールアドレスにお問い合わせ願います。
思っていたものと違っていたら、本当に返金してくれますか。
色々な条件をつけられることはないですか?
返金希望の理由(「思っていた内容と違っていた」など)のみ、お知らせいただきますが、
基本的に制約は一切ありません。ご安心ください。




1965年、横浜にて出生、その後同地にて育つ。
1988年、都内私立大学・法学部卒業、同年大手電機メーカー入社。
これまで四半世紀にグループ企業内外の4社10部門に従事。

営業職13年の他、経営幹部サポート、中期計画検討、海外事業再構築、
子会社計数管理システム企画構築、CS(顧客満足)改善活動推進等の
全社レベルの取り組みから、面接官含む人事担当、部門管理運営の総務職まで、
多岐に渡るキャリアを積む。

一方、社内セールス資格1級合格をきっかけに小売商販売士1級取得、
中小企業診断士にもチャレンジ。

同期600人超の中、トップクラスの課長昇格実現。
その後、各部門にてマネジメント職経験。

2000年より異業種交流会主宰、若手ビジネスマン向けブログもスタートし、
活動の場を広げつつある。
正直に白状します、私は責任を転嫁していました・・・

コミュニケーションで苦労した、あるいはちょっと失敗した、
そんな経験、あなたはお持ちではありませんか?

私には山のようにあります。
っていうか、過去は上手くいく方がまれでした(苦笑)。
でも、当時は原因がよく分からなかった。

いえ、嘘はよくありませんね。
正直に白状します。

当時は
「それは自分のせいではない、相手のせいだ
と思っていました。

「そんなのおかしいでしょ!」
「人の話を聞けよ」
「なんであんな言い方するのかな?」

コミュニケーションが上手く行かない時は、
いつもそんな風に考えていました。

でも、今は分かります。
自分の“コミュニケーションスキル”が
あまりに低すぎた、と。

話す、聞く、質問するといった各種スキルがなさすぎた。
本当に恥ずかしい限りです・・・。

コミュニケーションスキルは後天的に身につけるべき“テクニック”!

そしてもう一つ。
今だから分かること、
いえ、言えることがあります。

コミュニケーションスキルは、元来人に備わっているものではない。
後天的に身につけるべき“テクニック”(技術)なんだと。

人は誰も日々のコミュニケーションなしに生きられません。
一方、その方法(スキル)は学校では教えてくれません。

ある意味、人として最も大切な“生きる術”なのに・・・。
全体を知り、個々をつかんでこそ、スキルが活きる

今回ご紹介する動画セミナー“コミュニケーションスキル”。
その中身は、個々にはさまざまな書籍や雑誌
あるいはセミナーなどで取り上げられていることも含みます。

きっとあなたも一度や二度、あるいはそれ以上、
それら情報を目に、耳にされていることでしょう。

でもそれら情報には、一つだけ“共通する”
かつとても“大きな”『弱点』があるんです。

ここまで読んでいただいたあなたは、既にお気づきかもしれません。
そうです、それらは“コミュニケーションスキル”全体像に触れていない。

“コミュニケーションスキル”全体の中で
個々のスキルがどのような役割を果たすか、
他のスキルをどのように組み合わせればいいか。

全体を踏まえた上で、個々のスキルを体系的に説明したものが
ないんです(少なくとも、私の知る限り・・・)。

数多の私の失敗経験から、
「そこが最も重要だ」と言える部分なのに・・・。

だって、考えてみてください。
仕事の話をしながらも、雑談に流れることってありますよね?
同じ相手と、鋭い議論になることもあるでしょう。

だから、話す・聞く・質問する力を適宜ミックスさせ
時に身振り手振りなど、ありとあらゆる力を動員しながら、
TPO(時・場所・目的)に応じたコミュニケーションを図ることこそ、
相手との良好なコミュニケーションを図る唯一の方法なんです。


ご紹介の、
自立型ビジネスマン育成塾動画セミナーシリーズ
『コミュニケーションスキル』


その最大の特徴が“総合力”発揮にあります。
というか、徹底的に話す・聞くなどのスキル連携にこだわりました。
そうしないと、即実践できませんから。
ストレスなきコミュニケーションに向け、一歩踏み出しませんか?

“コミュニケーションスキル”は改めて磨かずとも、
明日からの生活に支障をきたすことはありません。

一方、それを高めることで、
明日から、いえ、学んだその瞬間から周りの人との関係が変わり始め、
きっとあなたを楽しい毎日にいざなってくれることと思います。

あなたがこのページに辿り着いたのもきっと何かの縁。
さあ、一歩踏み出しませんか。
あなたの輝かしい未来に向けて。









Copyright (C) 2013-2018 自立型ビジネスマン育成塾 All Rights Reserved.      特定商取引法に基づく表示