勉強会のやり方、勉強会の方法が分からないと困っているあなたへ

■勉強会を開催するなら、ポイントを押さえるべき!

今の時代、積極的に学ばなければ、アッと言う間に流れに取り残されかねません。
朝活昼活など、さまざまな時間を使った学びが盛ん
職場でも自主勉強会含め、さまざまな学びの場が催されます。

上司から指示され、あるいは自ら率先し、
「勉強会を・・・」と思ったものの、方法が分からない、
という方も多くいらっしゃいます。

勉強会をどのように行えば良いか、
職場勉強会主催を前提に、事前準備から当日運営・事後フォローまで、
そのポイントを記したく思います。

■自主的な勉強会であっても、必ず上司を巻き込む

1)社内調整
  会社外において、有志が勝手に集まる分には、
  完全なプライベートと言い切ることができますが、
  勤務時間外であっても、会社設備(会議室等)を使用するのであれば、
  会社の許可を取っておくのが妥当
です。

  まして「できるだけ多くの人に参加して欲しい」
  ということなら、
  上司巻き込みが不可欠。

  まずは、どのような勉強会を開きたいか、6W3Hを使い、要望を整理
  その上で、「具体的に動き出す前に上司に相談」が
  後々をスムーズにします。

  当日に上司も参加してくれるようなら、
  場合によっては費用などの援助を
  期待できるかもしれません。

  職場内で催されるイベントは、
  基本的に会社の行事の一部である
と考え、
  「とにかく上を巻き込む」が“大原則”。

  自主的勉強会であっても、
  もしかしたら業績評価の対象となるかもしれません。
  くれぐれも独断専行とならないようご留意ください。

■“テーマ選定”とは目的明確化に他ならず

2)テーマ選定
  “テーマ選定”とは、
  すなわち勉強会の目的を明らかにすること。

  仕事に役立つ情報を浸透させる場とするか、
  自己啓発的な場として、例えば読書感想を語らうような会とするか、
  あるいはスキルアップ講座のようなものを催し、技量の底上げを図るか。

  何をテーマにするかにより、
  案内から当日の運営までが大きく異なり
ます。

  開催して一番喜ばれるのは、
  日常の仕事に役立つ情報が学べる勉強会

  これなら上司を巻き込みやすく、
  場合によっては、仕事の一環と
  見なされる可能性もあります。

  いずれにしろ、“テーマ選定”は
  勉強会そのものを左右するだけに、
  十分な検討が必要です。

■対象者への根回しを怠ると悲惨なことに・・・

3)案内(開催通知)
  「より多くの人に参加して欲しい」ということなら、
  対象者に対する事前の根回しが欠かせません。
  なんの前振りもなく、突然に案内を見せても、断られる可能性大です。

  参加者が多ければいい、ということではありませんが、
  多くの人が参加すれば、主催者としてのあなたの株が上がるはず。

  特にリーダー的存在の人には、
  直接出向き、背景など含め説明しておくと安心です。
  うまくいけば強力な援軍となってくれるでしょう。

■アンケートを使い、参加者の生の声を集める

4)当日運営
  当日の成功可否は“進行役”の力量で決まります
  分単位にスケジューリングしておくのはもちろんですが、
  予期せぬ展開になることも。

  誰かに進行を頼むのであれば、
  イレギュラーな事態を想定し、
  進行役と調整しておくぐらいが無難でしょう。

  主催者、つまりあなた自らが進行を務めるのであれば、
  予期せぬ展開こそ、自らを鍛錬する場
  会場がしらけないよう奮闘するのみです。

  可能であれば、参加者アンケートを取りたいところ。
  満足度、あるいは今後の勉強会に関する意見などを
  聞いておくと、次回につながりますし、
  上司に報告する際も、“声”が入れば、レポートの価値が高まります。

■終了後のフォロー如何があなたの価値を左右

5)事後フォロー 
  その日の内に、それが難しければ翌日一番に
  出席者にお礼の一報を入れておくと、
  その後が何かとスムーズ。

  勉強会に上司が不参加だった場合は、
  まずは状況を簡単に口頭報告
  数日内にレポートを作成し、提出したいところです。

  「そこまでしなければいけないの?」と思うかもしれませんが、
  ここまでするからこそ、あなたの人としての信頼が高まります
  自主的開催であっても、仕事の一環と見なされる可能性がありますから、
  「念には念を」ではありませんか。

■“勉強会主催の6つの意義”ご存知ですか?

勉強会主催は、苦労が伴うものの、
自分自身が大きく成長する場となり得ます。
“気づき”が多く、そこから得られるメリットは少なくありません。

あなたも積極的に開催してはいかがでしょう。
「勉強会主催の6つの意義」詳細については、こちらをご覧ください

■以下記載も合わせてご覧ください!

「勉強会の意義を知って、あなたも飛躍してください」
「異業種交流会に参加したいけど東京や横浜は少し遠い、という方へ」